『金沢のまちづくりはどうあるべきか』

 『城下町金沢』など遺作の多い田中喜男先生(経済学博士)も『金沢のまちづくりはどうあるべきか』(転載)で――「当時、江戸は人口130万人(ロンドンも130万人)で、都市と農村の協調型であり金沢も同じである。農村が都市を育ててきたが、その逆ではなかった。このことを確認しなくてはならない」――と述べられるように、私たちは「農村が都市を育ててきた」ことの意味を確認することが大切だと思いました。(2017年03月16日)

 

―田中喜男先生を偲んで― 田中喜男先生とお別れ(2009年6月)して5年余となるが、「金沢のまちづくり」を考える上で、歴史都市金沢を深く愛された先生のお話から学ぶことは大切であると考え、追悼エッセイから転載しました。

はじめに

 まちづくり研究会準備会(1991年・金沢)で、田中喜男先生のお話を伺う機会がありました。開会に先立って先生は、「以前、五井先生からも、金沢のこれからのあり方を考える上で、歴史的な観点からのご質問がありました」と話されました。そのときは気が付きませんでしたが、研究会の若い人たちに、先生がその頃取り組んでおられたこと(註1)の一端をお話されたんだなぁー、ということが20年後の今になって思い出されます。

思えば一昨年、先生をお見舞いに伺った城北病院で、『いしかわ住民と自治』の最新刊をお渡しすると「この若草色のいしかわ自治研の封筒と朝日新聞を毎日待っているのですよ」と、付き添われている奥さんが通訳してくれました。

金沢のまちづくりはどうあるべきか

 「最近いろんな会合に出るのは老害と言われるといけないので遠慮していたが今日はどうしてもお断りできなくてお伺いした。今日の主題は都市と農村の関わりを抜きにしては語れないテーマであると思う」お話の冒頭のお言葉でした。以下要約します。

                 *
 歴史的に見ると、農村がいつのまにか町になって行くという流れがあるが、昭和三〇年ごろから今日まで、われわれは古いものを戸室山に捨ててきた。また、都市には人が住んでいなければならないが、行政は外側=形態ばかり気にしているようだ。
 私は経済史を研究しているが、最近経済から見た思想に関心がある。スミス、マルクスケインズと経済思想が入ってきたが、いずれもうまくいっていない。ところで、われわれが近代になってから切り捨ててきた江戸の経済学者の中に素晴らしい人が出ていたことが明らかになった。当時の人たちが都市と農村をどう考えていたのかを今こそ振り返らなくてはいけない。歴史には連続するものと非連続のものとがあるが、日本人は西洋から入ってきたものを無批判に受け入れた結果、明治以降都市における歴史的な連続性は断たれた。

 全国どこにもある都市の生成過程(註2)だが、漂泊(さすらい)の人々は税のかからない河原(川が氾濫して流れていってしまうから)に住みついた。金沢でも今の109の下から犀川大橋までの間に(その途中に中州があったがそこに架かっていた橋を「小橋」とした。小橋神社の氏子は漂泊の人々であった。)「まち」が形成された。片町は漂泊の民の町であったが藩の区画整理により追い出されてしまった。河原町、河原ヨコ・タテ町などは全国どこにもある。

 一方、旧金大の二の丸御殿、極楽橋から本丸あたり、今のテニスコート(現在「いもり掘」へ工事中)を見下ろすところが金沢御坊で、その下に寺内町があった。これが金沢の最初のものと思っていたが、もうひとつ河原町という都市の核があった。やがて前田氏が入城して街並みができ、さらに区画整理が行われ、河原の住人は追い出されていった。河原の中の人を荼毘するところに寺町(今の寺町とは違う)があったが、元和元年(1615年)の区画整理で無縁の人々の寺町は移動された。

 藩政は年貢のために農村に対して権力を行使したが、町民に対しては手をこまねいていた。町民からは税が入ればよかったので町の土地所有には関心がなかった。都市でも農村でも土地所有があった。江戸では、検地で定着した土地所有権を質に入れる者がいたという。その権利を質流れさせないようにとの行政の手立てもあったが、近代になって権力は土地所有に細かい規定を設けた。当時、江戸は人口130万人(ロンドンも130万人)で、都市と農村の協調型であり金沢も同じである。農村が都市を育ててきたが、その逆ではなかった。このことを確認しなくてはならない。

 では、行政は都市をどう考えているのだろうか。建物や古い街並みだけを保護しているが、中味の生活こそ大切だと思う。百万石文化というがそれは一体何か、誰もわからない。例えば、尾張町と竪町のお雑煮が違うように生活文化が家をつくっている。金沢の建物に網をかければまちが良くなるというものではなく、住んでいる人の納得でじっくり話し合っていかなくてはいけない。また、今日では、都市の人が農村を支えることも大切だ。

 都市を考えるとき、その物的な環境と住んでいる人の生活をワンパックで考えなくてはいけない。例えば、金沢の町人は自分達のまちの祭礼には大きなエネルギーを注いできた。祭礼には人々の思いがこもっている。お宮さんのありかたを考え、新しい祭礼を興さねばならないと思う。

                (要約=永山孝一 金沢建築とまちづくり研究所)

                  *
 註1 『地方官僚と儒者の経済思想』(田中喜男著 日本経済評論社)
 註2 『都市の蓋然化と個別化』(田中喜男著 まちづくり研究会会報創刊号6頁)