地域の生活空間と子供の遊び場

                                         

                    ――特に、日常の生活領域において何が大切かを考えてみる――

 

「顔見知り度」の高い街へと転換

               心理的な危険が排除されやすい「通り」機能の回復を重視――元来、「通り」

               は多面  的な生活行動の場であった。

地域を「住みよく」つくり変える 

               住民自治の前進――わが街を(歴史的・空間的に)考える。――国民・市民で

               なく住民=住んでいる人=が住みよい街。

「遊び」に見合う子どもの「育ち」

              「子どもは遊びの中でだけ大人に管理されず命令されず、本当に自主的な自分                 の人生の主人公になれる」。(暉峻淑子)

「遊べる街」から危険は排除される

                物理的な危険排除の仕組み・構造=建築・都市的な営み。向こう3軒両隣が

                知り合うこと。→「顔見知り度」を高める。

住戸の近傍が子供の遊び場となる 

    「道」空間を通行専用から生活(遊び)空間へ機能回復。不急な車の通行を

    抑制・排除し、→ 駐車方式を再検討する。

住まいと地域のインターフェイス 

    不要となった駐車空間の積極的な活用で、外遊びを活発に。花火、けん玉、こ

    ま回し、スケート、縄跳び、夕涼み……

                                (永山孝一)